コンクリートポンプ車の役割とは

コンクリートポンプ車はコンクリート作業車ともいい、生コンクリートを圧送するために使う建設機械の一種です。コンクリートは、工場で練り混ぜられた生コンを、固まらないようにして工事現場へと配達しなければなりません。生コンとは、まだ柔らかい状態のコンクリートのことですが、すぐに固まり始めてしまうため、搬送には専用のミキサー車が必要になります。このミキサー車が運んできた生コンを、工事現場の型枠にまで運ぶためにコンクリートポンプ車があります。

コンクリートポンプ車を操作するには、専用の特別教育を修了する必要があります。コンクリートを固めるには、まず工事現場に型枠をつくり、その中に生コンを流し込みます。固まるまでしばらく待ってから、型枠を外せば作業は終了です。しかし、型枠に入れると一言でいっても、なかなか大がかりな作業です。

少量であれば大きな容器に入れて移動させればいいのですが、トン単位のコンクリートを流し込むとなると、手作業でやるわけにもいきません。そこで、コンクリートポンプ車を使ってコンクリートを圧送するという方法をとるわけです。生コンクリートが固まったときに、設計値どおりの強度を出すためには、コンクリートの品質を変えずに一定のペースで圧送することが必要です。そのため、コンクリートの圧送は十分な技術や経験が必要です。

コンクリート圧送の歴史は古く、発明されたのは100年前のドイツです。日本では、東京オリンピック以降の高度経済成長期に普及しました。作業性が高く、省力化がはかれるということで、広く使われるようになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*