限られたスペースでも多くの車を収容できるメリットがある駐車場が、立体駐車場と呼ばれるものです。とはいえミニバンやSUVなどといった車高の高い車は、高さ制限により入庫できないものも多いのが実情です。そもそも立体駐車場は、建築物や機械装置により駐車場を立体化したものを指しています。目的の階まで自分で運転をして駐車スペースに停める自走式と呼ばれるもの、エレベーターのような装置を使って入出庫を行う機械式の二つに分けられます。
このような立体駐車場を利用する場合には、事故が多発していることから、十分な注意が必要です。実際にどのような事故が発生したのかと言うと、入出庫の際の後退の動作が不規則に発生することを、入出庫時の操作などが原因として挙げられるでしょう。事故の発生場所のほとんどがマンションの機械式での事故であり、このようなことから、装置を操作する時には十分な注意が必要です。その他にも装置内に人がいる状態で機械が作動した、人の乗り降りや歩行の際に転倒したり落下した、機械に巻き込まれたり挟まれたりしたなどのことが挙げられます。
機械式の場合には特に、大きな力を使い車を移動させたり格納させることになる為、事故が発生すると重大事故につながる可能性が大いに考えられます。特にマンションなどの専用駐車場などにおいて、自ら操作をする場合には、装置の中谷周りに人がいないかどうかを確認した上で、操作を行うように気をつけましょう。